信州松本城下南深志の地 「四十八ヶ町氏子」の守り神さまです
ずっと変わらず “深い志し”で 人々を見守ってきました
笑顔あふれる一日を
新着情報一覧
昔も今も ずっと変わらず 深いこころざしで 人々を見守ってきました
学問の神として尊敬され、人々から「深志(深き志し)の天神さま」と親しまれている深志神社の由緒、御祭神をご紹介します。
深志神社をより知っていただくために、境内Mapを用いてご紹介します。写真とともに、各所詳しい説明がご覧いただけます。
深志神社では年間を通して様々な祭典・神事が行われており、古くから伝統を受け継ぎ、地元の皆様から愛されてきました。その主な内容をご紹介いたします。
人生の節目の良き日に 笑顔あふれる一日を
各町内自慢の舞台が綺羅を競う様は、松本の夏を代表する風物詩のひとつです。16台の舞台が祭礼に繰り出す様、勇壮な神輿が人々を魅了します。
人々は古くより人生と日々の生活の節目に神様に感謝の心と、守護の祈りとを捧げてきました。それぞれの祈り・願いを直接、神様にお伝え下さい。
雅楽の響きの中で、宮司、巫女に見守られながら厳かに誓いをたてます。県下有数「豊栄の舞」では榊を持った巫女が優美に舞い、お二人を祝福します。
天神さまの細道で 天神さまに願いをかける
深志神社で頒布している授与品の紹介です。どうぞ参拝に併せ、お受け下さい。
御朱印をご希望の方は、社務所(斎館向かって右側の入り口)よりお声がけ下さい。
深志神社の四季の移ろいをお楽しみいただけます。
舞台保存会だより一覧